
Cover Artist | ブランデー戦記 -後編-
否定的なことを言う人は気にせず、とにかく楽しむ気持ちが大事
異なるルーツを持ちながら、音楽への情熱で強く結ばれた3人組ブランデー戦記。FenderNews初登場となった本インタビューの後編では、彼らがバンド結成当初から大切にしてきた“3ピース”という編成、オリジナル曲へのこだわり、音作りの工夫についてじっくりと語ってもらった。さらにデビューアルバム『BRANDY SENKI』に詰め込んだ思い、過去最大規模のワンマンツアーに向けての意気込みなどブランデー戦記の“等身大”に迫る。
蓮月がヴォーカルなら3ピースだなと思ったんです
──ブランデー戦記を始める時、“どんな音楽にしよう”といった方向性はありましたか?
蓮月 私とみのりの中では、“バンドをやるなら3ピースだよね”っていう感覚がありました。
みのり 私はもともと4ピースのバンドが好きで、最初はそっちに憧れていたんですけど、唯一の例外があって、蓮月がヴォーカルなら3ピースだなと思ったんです。ギター&ヴォーカルの立ち姿がすごく似合うというか、3人の真ん中でギターを弾く姿がしっくりきたんですよね。
──最初からオリジナル曲をやるつもりだったんですか?
蓮月 はい。バンドをやりたい気持ちがずっとあって、それまでに曲作りの練習はしていました。最初は正直、ストックにもならないような出来だったんですけど(笑)、3人で意見を出し合ううちに曲がどんどん良くなっていく実感があって、少しずつコツをつかんでいきましたね。
ボリ 最初はスタジオで“せーの”で合わせて、ボイスメモを録って聴き返しながら修正する、みたいな感じでした。でも最近は、パソコンでフレーズやリズムを共有したりして、効率も良くなってきましたね。
──それぞれ、ご自身のプレイスタイルに影響を与えたミュージシャンや音楽は?
ボリ やっぱりONE OK ROCKが好きで、特にドラマーのTomoyaさんに影響を受けました。派手なセットより、コンパクトなセッティングでどれだけ音を遠くに飛ばせるかを意識しています。“最小限で最大限を出す”っていう感覚が大事ですね。
蓮月 私はニルヴァーナのカート・コバーン、andymoriの小山田壮平さん、ザ・ストロークスのジュリアン・カサブランカスが好きです。共通して惹かれるのは、歌メロの美しさ。メロディのセンスにすごく影響を受けていると思います。
みのり 井嶋啓介さんが大好きです。プレイももちろん好きなのですが、演奏中の所作や指の動きがすごくセクシーなんですよ。そこにすごく惹かれるし、影響も受けていますね。
──皆さんにとって、楽器ってどんな存在ですか?
蓮月 気づけばいつもそばにある、生活の一部のように自然な存在です。
ボリ ライヴやステージに立つ時、いつもいてくれる仲間のような安心感があります。 みのり 私は人前に出るのがすごく苦手なんですけど、ベースを持っていると全然平気なんです。だから自分にとっての武器というか、盾のような存在ですね。

ライヴでの再現よりも“イメージ通りのサウンド”を追求しました
──デビューアルバム『BRANDY SENKI』は、ポップスの枠に収まりつつも、シューゲイザーやオルタナの要素も感じられました。特に楽器面でこだわった点は?
蓮月 おっしゃるように、全体を通して“ポップスの枠から外れないこと”は意識していました。私は歪んだギターの音が好きなのですが、それを“どうキャッチーに届けるか?”を考えて、クリーントーンとの使い分けを工夫しました。歪みは必要なところに必要な量だけ加えることで、聴きやすさとともによりインパクトを出せたんじゃないかなと思っています。
みのり 私は、特に今回ベースに多くのエフェクトを使いました。例えば3曲目の「春」では、オクターバー、コーラス、歪み、EQ調整、ノーマル…と、1曲で5種類くらいの音を使い分けていて。スイッチャーが悲鳴を上げています(笑)。とにかくレコーディングでは、ライヴでの再現よりも“イメージ通りのサウンド”を追求することを心がけました。
ボリ 僕は音圧にこだわりましたね。ドラムが太くはっきり出ないと、ギターもベースも前に出てこないと思ったので。それと、前後でスネアを替えたり、打ち込みとアコースティックのハイブリッドで録ったり、いろいろ試しています。“ここまでやる若いバンド、珍しいよ”とテックさんにも言ってもらいました(笑)。
──もうすぐ全国ツアー〈BRANDY SENKI 1st ALBUM RELEASE TOUR 2025〉が始まります。意気込みを聞かせてもらえますか?
蓮月 前回のワンマンが初めてのツアーで、今回は2回目。しかも、自分たちにとって過去最大規模の会場になる予定です。ワンマンは“自分たちの音楽に興味がある人だけ”が集まってくれる場だから、本当に嬉しいし、楽しいし、大切な時間です。今回はもっと多くの人に届けられると思うと、今からすごく楽しみですし、お客さんにも楽しみにしていてほしいです。
──では最後に、これから楽器を始めたいと思っている人へメッセージをお願いします。
蓮月 難しいことや、否定的なことを言う人は気にせず、とにかく楽しむ気持ちを大事にしてほしいです。
みのり ほんとそれです。楽器って全然怖くないし、すごく楽しいから、少しでも“やってみたい”と思ったら、その気持ちのまま飛び込んでほしい。最初は何もわからなくても、楽しいという気持ちさえあれば、それだけで充分だと思います。
ボリ 自分が締めるのか…難しいな(笑)。楽器ってけっこう高いし、学生さんとかだと親に買ってもらうにもハードルが高いと思うんですよね。でも僕らの親世代って昔にバンドをやっていた人も多いから、自分がやっている音楽を聴かせてみたり、一緒に楽器屋さんへ行ったりしたら、案外すぐに理解してもらえるかもしれません。うまく気持ちを伝えて、まずは音楽に触れてみてください!
>> 前編はこちら
ブランデー戦記
2022年8月結成。蓮月(Gt,Vo)、みのり(Ba,Cho)、ボリ(Dr)からなる大阪発の3ピースバンド。同年12月にYouTubeに公開された、メンバー自らが撮影と編集を手がけた「Musica」のミュージックビデオがわずか1カ月で100万回再生を突破するなど注目を浴びている。2023年1月に本格的に活動をスタートさせると、8月に1st EP「人類滅亡ワンダーランド」をリリースし、8月から9月にかけて初の全国ツアー〈ブランデー戦記 pre.1st EP『人類滅亡ワンダーランド』release tour〉を開催。12月には最新曲「ストックホルムの箱」をリリースし、年末には大型フェス〈COUNTDOWN JAPAN 23/24〉へ初出演。2024年1月には日本テレビ『バズリズム02』の恒例企画『これがバズるぞ!2024』で2位を獲得し大きな話題に。同月、東名阪のCLUB QUATTROでライブツアー〈はじめましてクアトロツアー〉を開催し、大成功を収める。〈JAPAN JAM2024〉や〈VIVA LA ROCK2024〉などの大型春フェスへ出演し、8月には2nd EP「悪夢のような1週間」をリリース。収録曲の「Coming-of-age Story」はあらゆる著名人がファンを公言し話題に。夏には全国の大型フェスへの出演を果たし、その勢いのまま11月には最新曲「27:00」をリリース。
2025年に入っても勢いは劣らず、Spotify Early Noise2025へ選出されたり、テレビ朝日『EIGHT-JAM』の恒例企画『プロが選ぶマイベスト2024』で楽曲が紹介されるなど、注目度は加速する。1月から開催した初の全国ワンマンツアーのチケットは即日完売。5月にはユニバーサルシグマから1stアルバム『BRANDY SENKI』をリリースし、6月からは初のZeppワンマンを含む全国ツアーを行うなど、今後の活動から目が離せない。
https://brandysenki.com