FAST LANE | 岸田繁(くるり)

フェンダーの伝統的なアコースティックギターの技術と絶え間ない革新が交差し、ユニークな音響体験をもたらす「Highwayシリーズ」。このモデルをフィーチャーした「FAST LANE」では、第一線で活躍するプレイヤーにHighwayシリーズのインプレッションを聞くとともに、アーティストとして独創性を追求するために必要なことを伺う。第一回は岸田繁(くるり)が登場。


すごくフェンダーのギターを弾いている感じがしました

──Highwayシリーズのインプレッションはいかがでしたか?

岸田繁(以下:岸田) 新しい感覚のギターだなと思いました。試奏前はどんな音がするか想像がつかなかったんですけど、実際に弾いてみるとアコースティックギターのイメージとも違うし、かと言ってStratocaster®︎やTelecaster®︎といったエレクトリックギターともまた違う。弾き込めば弾き込むほど、“こう弾いたらこういう音が出るのか”という驚きがありました。感覚はエレキギターに近いけど、エレキギターよりクリアなんです。サステインがあって、特に巻弦じゃない1・2弦がキレイに伸びるような感じがしました。今まで弾いたことがなくて、唯一無二というか、フェンダーっぽいと言うんですかね。さすがだと思いました。

──フェンダーらしさを言語化すると、どんな特徴がありますか?

岸田 これはエレクトリックの話ですけど、速度かな。単純なレスポンスとも違って、弦をハジいてから音の振動を指が察知するまでの時間が他のメーカーと全然違いますね。たぶん、ネックとかボディの構造が大きいんだと思います。このギターも、すごくフェンダーのギターを弾いている感じがしました。

──Highwayシリーズのサウンドの印象を教えてください。

岸田 パッと弾いた感じとプラグインした状態で、あまり印象が変わらなかったんですよね。すごくキレイだなと。ネックがちゃんとしているからピッチがいいし、あとは弾いた通りの音が鳴る。エフェクティヴな回路を通っていない場合、あるいはアコースティックなサウンドを出すギターの場合って、弱く弾けば弱い音が鳴るし、強く弾けば強い音が鳴るんですけど、それがすごくわかりやすく聴こえました。楽器を弾かない人からすると当たり前のことかもしれないけど、僕がよく使っているヴィンテージ楽器は、狙ったトーンしか出ないこともあるんです。中域はニュアンスが出るけど、低いところは強く弾いてもあまりダイナミックスが出ない、とか。でも、このギターは下から上(の音域)までコントロールしやすかったです。特に上は、弾いたぶんだけニュアンスがしっかり出ましたね。ローのほうは出しゃばっていなくて、普通はちょっと濁ったコードに行くと音がボワついちゃいますけど、このギターはスーッと聴こえました。

──どのようなシーンでおすすめでしょうか。

岸田 ライヴでPAから好評だと思います。大きいステージだと音響的にアコースティックギターの音が埋もれてしまったり、シャラシャラした音だけになってしまったりするのが“あるある”なんですけど、このギターなら役に立ちそうです。あと、ニュアンスがつけやすいので、例えばフォーキーな曲をフィンガーピッキングで弾く時も、音を作り込めば上手くできるんじゃないかなと思いました。

──そういう使い勝手のいいギターは、プレイヤー的にも便利ですか?

岸田 まぁ、弾き手としては鳴らないギターが好きなんですよ(笑)。そこを加味した上で弾くのが楽しかったりするので。ただサウンド全体で見ると、アコースティックギターのアタック感やコード感が欲しい時に、じゃじゃ馬的な楽器だとそのギターの美味しいところが邪魔になってしまうことがあるんですよね。でも、そこをEQで削ると残念な音になってしまうという。その点、Highwayシリーズならうまく対応してくれそうだなと思いました。

──Highwayシリーズは、どのようなプレイヤーに合いそうですか?

岸田 速いパッセージなので、クラシカルなプレイを弾く人だとニュアンスが出ると思いますね。パット・メセニーが弾いているのを見てみたいです。僕が若い時に衝撃を受けたキザイア・ジョーンズのように、スラップでバチバチやるのも面白そうだなって。あと、音がはっきり出てダイナミクスがつくので、他の弦楽器っぽく使って遊ぶのも楽しいと思います。そういう変わった使い方をするギタリストにも弾いてほしいです。

──先ほど、このギターを“フェンダーらしい”と表現していただきましたが、岸田さんが活動の中で自分らしさを表現するために大切にしていることはなんでしょうか。

岸田 自分の色って、“こんな曲を作りたい”“こんなふうにギターを弾きたい”と思ってやっていくうちに勝手に出てくると思っていて。チーズおかきを食って袋をポイッとしながら屁こいて寝てても、自分らしいと言ったら自分らしいんですよ(笑)。氷結とか飲んでね。 ギターを弾く人なら、“誰々みたいに弾きたい”と思って練習をして、それができるようになると、引き出しが増えるんです。そうやって引き出しを増やして混ぜていくと、自分だけのものになるんですよね。そうすると、ギターを弾く時にも自然と自分らしさが出てくると思います。


昔やったことをもう一回やるのは、やっぱり無理なんですよね

──確かに、くるりの作品はアプローチを変えても個性が滲み出ていますよね。直近の活動としては、2023年10月4日にアルバム『感覚は道標』を発表し、その制作風景を追ったドキュメンタリー『くるりのえいが』の公開も10月13日に控えています。アルバムはオリジナルメンバーの森信行(Dr)さんを招いて、3人だけの音で制作されたそうですね。

岸田 バンドを始めた時は、何もないところから3人でセッションして曲にしていくという作り方だったんですよね。最近はしっかりDAWで作ったりオーケストラアレンジ的なことをやったり、作り込むソングライティングが多かったんですけど、バンドなのでもうちょっとズドーン!バキューン!みたいな感じでやりたいなと(笑)。

──その場合、音作りはどのように行うのでしょうか?

岸田 レコーディングスタジオでは(ギターを弾く場所と)別のブースにアンプがあるんですけど、そこまで行ってセッティングするのが煩わしくて。“大体これくらいかな?”というセッティングを作っておいて、それを聴きながら曲を作ったりしました。だから“出た音っぽい曲”になるっていうんですかね。例えば今日の取材前にTone Master Proを試奏させていただいたんですけど、メタルみたいな音がしたらメタルっぽいフレーズを弾きたくなりますし、リバーブがかかっていたらサーフロックを弾きたくなる、みたいな。それはギターだけの話じゃなくて、ドラム、ベース、ギターのコンビネーションで音を出した時に、どうインスパイアされるか。今回はそこから曲を作っていきました。

──原点回帰と思いきや新鮮な聴き心地もあって、今の3人だからこそのサウンドに仕上がっていました。

岸田 昔やったことをもう一回やるのは、やっぱり無理なんですよね。3ヶ月で人間の細胞って入れ替わっちゃうし、成長というのもある。あるいは蓄積された経験とか…まぁ、老いですね(笑)。でも老いは悪いことではなくて、その時々の観点って大事だなと最近特に思います。“若い時は何でもできる”ってよく言うじゃないですか。でも僕は、歳を取ってからのほうができることが増えたなという印象があって。もちろん老いでできなくなったこともあるけど、若い時にはうまくいかなかったことが今できるようにもなっているので、そういったことを若い頃の仲間とまた試せたのは貴重な体験でしたね。

──最後に、これから楽器を始めようと思っている方へメッセージをお願いします。

岸田 僕自身、新しい楽器を始めても続かないんですよね(笑)。この前、4万円くらいのバイオリンを買ったんですけどダメダメで、もうカビが生えているかもしれない。高ければいいというわけじゃないけど、楽器には投資をしたほうがいいのかもしれないですね。

──練習についてアドバイスするならば?

岸田 まずは“あ、この音出た!”となった時に、何でそれができたのか理解できるくらいまで練習したほうが上達するんじゃないかなって。僕もそうなんですけど、うまくいかないと環境や人のせいにしちゃうんですよ。こんな暑いからや!とか政権が悪いからや!とか。でも、やっぱり練習は嘘をつかない。どんな楽器を買ったとしても、1日6〜8時間は練習したほうがいいと思います。そうじゃないと絶対うまくならないし。僕の年齢になってもやっぱり練習しなきゃって思うんですけど、練習が嫌いなんですよね(笑)。

──6〜8時間というのは、何か理由があるのでしょうか?

岸田 真面目に1時間、同じフレーズを練習したら大体できるようになると思うんですけど、そこで満足しちゃうんじゃなくて、さらにいろんな弾き方で弾いてみたくなってほしいんです。そうした欲を出さないと、次のステップに行けないというか。そういった欲ってやればやるほど出てくるし、そうなると1時間じゃ済まないはずで。一部の天才は3時間の練習でもモノになるかもしれないけど、やっぱり何かをモノにしようと思ったら、それなりの時間をかけないと。毎日6時間ぐらい弾いたら上手になると思いますね。

──岸田さんはどれくらい弾いていましたか?

岸田 ビギナーの頃は10時間くらい弾きっぱなしの時もありました。ただ、僕の友達で14時間くらいギターを練習していたヤツがいて、体を壊しちゃったんですよね(笑)。

──だから6〜8時間。やり過ぎには注意ですね(笑)。

岸田 あと、もう一つ言っておきたいのは、どんな楽器でもチューニングはすごく大事です。チューナーだけじゃなく、耳でチューニングできるようになったほうがいいと思いますね。音叉を叩いて、ラ(の音)を取って合わせるとか。チューニングを通して耳を鍛えて楽器の構造がわかるようになると、楽器を弾くのがもっと楽しくなるんじゃないかな。

> Highwayシリーズについて詳しくはこちら


岸田繁(くるり)
ロックバンド、くるりのヴォーカル&ギター。
くるりは1996年9月頃、立命館大学(京都市北区)の音楽サークル「ロック・コミューン」にて結成。古今東西さまざまな音楽に影響されながら、旅を続けるロックバンド。2023年10月4日に、岸田繁、佐藤征史、そしてオリジナルメンバーである森信行の3人で制作した14枚目のオリジナルアルバム『感覚は道標』をリリース。さらに10月13日(金)より、アルバム制作過程を追いかけたドキュメンタリー映画『くるりのえいが』が全国劇場3週間限定公開&デジタル配信開始される。
https://www.quruli.net

Related posts