The New Inspiration | リュックと添い寝ごはん

注目の若手バンド、リュックと添い寝ごはんが〈FenderNews Public Recording with RYUKKU TO SOINE GOHAN at Fender Flagship Tokyo〉に登場。抽選で選ばれた満員のオーディエンスを前にミニライヴを披露し、会場はライヴハウスさながらの熱気に包まれた。そして、そのままインタビューに応じてくれたメンバー。オーディエンスがいる前での公開インタビューは終始和やかで、ユーモラスなトークが繰り広げられた。そのインタビューの模様の一部をお届けする。


自分を成長させてくれたのがフェンダーです

──音楽に目覚めたきっかけと、楽器を始めたきっかけを教えてください。

松本ユウ(以下:松本) 星野源さんが大好きで、星野源さんの演奏だったり楽曲を聴いていく中で、自分も音楽をやっていきたいと思い、中学1年生の頃に初めてギターを買いました。

堂免英敬(以下:堂免) 初めて言うんですが、僕、小学校から中学校に上がるまでの間、病気をしてて。ある日突然、朝起きたらベッドの上から動けない感じで、足が痛くて歩けない状況が続いたんですよね。それまでは運動が大好きだったんですけど、運動ができなくなって何もしていなかったんです。そんな時に母親から“お前は福山雅治になれ”と言われて(笑)。思春期真っただ中だったので、ギターをやるヤツは全員ミーハーだし安易だわぁって、当時のヒデ少年は思っていて。そこで、“ギターをやるならベースやるわ”ということで初めてベースを買ってもらったのが音楽とベースの始まりです。

──ぬんさん! ギターディスられてますが(笑)。

ぬん あとで裏で決着つけよう(笑)。見えないところで(笑)。僕は小学5年生ぐらいの時に、音楽の先生に勧められてドラムを始めたんですよ。中学卒業する手前までレッスンに通ったりしていたんですけど、ドラムってあまり家で練習できないじゃないですか。じゃあどうしようかなと思ったら、兄貴もギターをやってて、弾いていないギターがあったので、レッスンの合間にギターを弾いて万能な男になろうと思って。そしたらドラムのレッスンに行かなくなっちゃって(笑)、そのままギターを弾き続けたら、今こうやって持っています。

宮澤あかり(以下:宮澤) バンドをガチでやろうと思ったのはUVERworldさんがきっかけなんですけど、楽器に初めて触ったのは、小学5年生の頃に“友達にバンドやろう”って誘われたのがきっかけです。最初は何も楽器を弾けなかったので合いの手担当でした(笑)。最終的にドラムがいいねとなって、教えてもらって始めました。


──一度聞いたら忘れられない不思議なバンド名は、誰がどういうきっかけでつけたのですか?

宮澤 簡潔に話しますね(笑)。高校1年生の時に“添い寝”という単語にハマってました。ここは飲み込んでください(笑)。で、軽音楽部の合宿があって、帰りのバスが迫っていてご飯を急いで食べなきゃいけないって時に、リュックを背負いながらご飯を食べていたので、ハマっていた言葉を当てはめて“リュックと添い寝ごはん”になりました。

──バンド名を言われた時、メンバー的にはどうでしたか?

松本 当時、高校生だったのもあってすごくしっくり来ていて。もう一つの候補で“レディースアンブレラ”があったんですけど、それはちょっと香ばしくないか…?ということで(笑)、消去法で“リュックと添い寝ごはん”でしたね。

──消去法(笑)。

堂免 パッと見ですぐに覚えられる名前なので大事にしてたよね。

松本 “リュックと添い寝ごはん”の言葉の持つパワーを、別の候補は超えられなかったっていう。


──さて、竿隊の3人にとってフェンダーはどんなイメージでしたか?

松本 僕が高校で初めて買っためっちゃいいギターがフェンダーで。僕にとってすごく思い出のギターですね。

──ずっとフェンダーを使ってくださっている?

松本 はい。高校生の時からずっとフェンダーは使っていて、すごく上手くなった気になれるというか、どんどん階段を登っていけるかなって。初心者が弾いてもいい音が出ますし、本当に弾きやすくて、とにかく自分を成長させてくれたのがフェンダーのギターです。

堂免 フェンダーはずっと憧れでした。どの年代に作られた楽器も本当に素晴らしくて、楽器を始めた頃の一つの指標じゃないですけど、フェンダーの楽器を持った時に一段階成長できた気がしましたね。楽器1本以上の大きさがあるブランドだと思っています。

ぬん やっぱり憧れじゃないですか。ギターを始めたばかりの人も、玄人でギターがめっちゃ上手い人も、やっぱりフェンダーは欲しいブランドだし一緒に育っている感じというか。


──今日、お三方にはフェンダーを弾いてもらったのでインプレッションを聞かせてください。松本さんはPlayer II Modified Stratocaster(Harvest Green Metallic)

松本 似合うでしょ? ねー!?(拍手) 壁にかかっているのを見た時、“ちょっと派手じゃない?”って思ったんですけど、持った瞬間の収まり具合がすごく秀逸で。ネックも握りやすいので、ずっと触っていたくなっちゃうんですよね。さっきみんながインタビューを受けている時もずっと触ってました。大好きですね。

──そしてもう1本。Player II Modified Stratocaster HSS(Olympic Pearl)を弾いてもらいました。

松本 似合うでしょ? ねー!?(拍手) そうなんです。どんな衣装でもハマる。見た目ってギターにおいて一番大事だと思っていて。Player II Modified Stratocasterとは、そもそもネックの素材が違うんですね。こっちのほうが僕が弾いた感じではパキッとしてて、カッティングで使ってみたいなと思いました。

──ハムが載っているのでより太い音も出せますね。

松本 そうですね。太くガーンっていけるし、トーン2ノブのプッシュ/プルスイッチで無限に音が作れますよね。“初めてのギターは何がいいですか?”っていろんな人に聞かれるんですけど、そういう時はだいたい“ストラト一択じゃない?”って言ってます。それぐらいストラトは無限に音が作れると思います。

──ぬんさんはPlayer II Modified Telecaster SH(Dusk)を弾いてくれました。

ぬん 似合うでしょ?(拍手) パッと見ると黒かなと思うんだけど、光の反射で紫色に見えるのがカッコ良くて。ライトをめっちゃ当てたくなりますよね。音は何でもできるなって思いました。コイルタップがあるから5種類くらいの音を出すことができて、これ1本あれば本当にどんなジャンルにも対応できるというか。で、ハムバッカーがあるから今日もめっちゃハイゲインの音を出したんですよ。で、ハイゲインの音を出すといつもノイズが乗っちゃうんだけど、ノイズレスピックアップだからノイズがそんなに乗らずに気持ちよく弾けて超万能です。

松本 あと、今気付いたんですけど、チューニングが全然ずれていないのも素晴らしいです。

ぬん ロック式ペグだから弦交換もやりやすい。

松本 今までのギターで改善してほしいところがわりと改善されているんですよね。夏フェスとか、暑さと汗でいつもすごくチューニングがずれちゃうんですよ。このギターなら夏フェスに勝てます。夏フェス対策ギター(笑)。これ持って行きます!

──ベースはPlayer II Modified Active Precision Bassで色はSunshine Yellow。

堂免 まずは見た目がかわいい。次に僕がベースを選ぶ上ですごく大事にしているポイントの一つが、ネックの触り心地です。普通はツヤがあっていわゆるグロスフィニッシュと言われるんですけど、これはサテンフィニッシュといってちょっとサラサラしてて、 それがすごく気持ちいいです。フレージングとか高いポジションを弾いたとしても、突っかかる感じがなくストレスなく弾けるのはこのベースのすごく大きいところで素晴らしいです。

──どんな人にオススメしたいですか?

堂免 電池が入っているいわゆるアクティヴベースで、異なる2種類のピックアップがついているので、音作りの幅が広くて1本目のベースにオススメですね。これだけ買っておけばどんな曲もいけちゃうし、電池のパワーを借りれば、今は足元にでっかいエフェクターボードが広がっているんですけど、そのエフェクターの役割も果たしてくれます。手元だけで簡単に曲中に音質を変えたりできる、 すごく万能なベースだと思いますね。


──最後に、ビギナーへアドバイスやメッセージをお願いします。

堂免 真剣に練習することも大事なんですけど、やっぱり音楽を大好きになって自分の知らない曲をどんどん聴き漁って、自分の持っている手札を増やしていくことが上達への一番の近道だと思いますので、いっぱい曲を聴いてください。

ぬん まずは5分間、楽器を触ってほしいですね。5分触ると意外と2時間ぐらい経ってるんですよ。“練習って何したらいいんだ?”って思うかもしれないけど、とりあえず触ってみると自ずとやるべきことがわかってくるし、やっぱり楽しいから。だからまず5分は触りましょう(笑)!

宮澤 とりあえず触ってみたり一緒に寝てみると愛着が湧いてきます。このメンバーも絶対に自分のギターやベースと寝たことがあると思います。

松本 …あります。

宮澤 ほら! ドラムだったらスティックと一緒に寝るみたいな。そしたら愛着が湧いて叩いてやろうという気持ちになるので、まずは一緒に過ごしてみるといいんじゃないですかね。

松本 どこかプロのものって線を引いてしまうかも知れないですが、ギターを売っているこういう素晴らしいお店があって試奏もできたり、いろいろな機会が街に溢れているからこそ、みんなに音楽を始めてほしいというか。何も弾けなくても、一音だけ押さえてただリズムを“ダンダン”って出すだけでグルーヴが生まれて音楽になると僕は思っているので、“音を出す”ことをしてみてほしいなと思います。


リュックと添い寝ごはん
(Vo.&Gt. 松本ユウ / Ba. 堂免英敬 / Dr. 宮澤あかり/ Gt. ぬん)
2017年11月10日結成。
通称・リュクソ
高校在学中に「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2019」への出場と初の全国流通盤リリースを経験した後、2020年12月に1stフルアルバム『neo neo』でビクター / SPEEDSTAR RECORDSからメジャーデビュー。何気ない日常を肯定する温かみのある楽曲性と親しみやすいキャラクターが魅力の4人組バンド。力強く芯の通ったライブパフォーマンスで注目を集める新世代アーティスト。
https://sleeping-rices.com/

Related posts