
Made in Japanスペシャルトークセッション/ギターデザインコンテスト表彰式 with Rei | Fender Experience 2025
ジャンルや世代を超えた注目アーティストによるライヴ、名器たちとの出会い、音楽と触れ合うワークショップ。音楽、クリエイティビティ、そして人とのつながりが交錯する体験型イベント〈FENDER EXPERIENCE 2025〉が、10月11日(土)〜13日(月・祝)の3日間にわたり原宿・表参道エリアの3会場にて開催された。ここでは、12日にラフォーレミュージアム原宿にて行われた、Fender Made in Japanスペシャルトークセッション/ギターデザインコンテスト表彰式の模様をお届けする。
デザインが語る個性と物語──Reiと祝うギターデザインコンテスト表彰式
カラーバリエーションが豊富で、ファッションとのコーディネートも楽しめるなど、世界的に高い評価を得ているFender Made in Japanシリーズの魅力をテーマにした特別トークセッション。ゲストには、自身の日本製シグネイチャーモデルRei Stratocaster R246を発表したほか、自らもカスタマイズを楽しむシンガーソングライター/ギタリストのReiが登壇し、所有するギターコレクションから4本を持参してカラーなどの魅力を語った。

「弾き心地や音など楽器に大事な要素はたくさんあるけど、“持ってカッコいいこと”もすごく大事!」と、自身のギター観を語ったReiが最初に紹介したのは、青いDuo Sonic II。ピックガードの下にマスカットを入れるアイディアはインパクト大。『VOICE』の限定版など自身のアルバムジャケットにも登場し、Reiの代名詞と呼べる1本だ。このDuo Sonic IIは、小学生の時にアメリカで購入し、もともとは火事で焼けた痕が残っていたそう。「今なら煙の痕も含めてカッコいいと思えるけど、小学生だったので色を塗り直しちゃって、さらに削って軽量化もして」とエピソードを披露。またマスカットを入れたアイディアについて、「もともと空洞があったので、そこで遊んでみました(笑)」。マスカットの前は、ライオンのぬいぐるみを入れていたそう。
次に、黄色のInternational Color Stratocasterを紹介。70年代後半から80年代初頭までに発売されたInternational Colorシリーズで、奇抜なカラーリングが特徴。カラーごとに都市名が付けられ、これはMonaco Yellowという。また、2025年6月にリリースした10thアニバーサリーベストアルバム『FRUIT』のジャケットにもはっきり写る、ギター上部に描かれたナイル・ロジャースのサインについて「Stratocaster 70周年記念のMV撮影の時に書いていただいた」とのこと。
また、真っ赤なボディが印象的なLead IIはCandy Apple Redというカラーで、「よく見るとラメが入っていて、そこが林檎飴っぽい」とRei。このギターは10歳の時から使っているそうで、長く使えることもフェンダーの丁寧な仕事の表れだとコメントした。
最後に、2015年にリリースした1stミニアルバム『BLU』のジャケットイラストの水色を再現しRei Blueと命名されたカラーが鮮やかなシグネイチャーモデルRei Stratocaster R246を紹介。前述のLead IIをベースに、ネック幅を細くして軽量化。さらに24フレットであることも特徴。「どんなジャンルの音楽にも対応できる、利便性に長けたモデル」とRei。「ボディサイズを96%にしたことで、24フレット仕様でありながらもストラト独特のフォルムと機能面を両立できた。しかも音の太さは、損なわれていないんです!」と、自身のモデルの魅力を熱く語った。

最後に、会場の要望に応え実際にプレイも披露。得意のブルージーなフレーズを繰り出すReiに、会場は拍手と歓声で応えた。ギター本体はもちろん、それにまつわる破格のエピソード、そして演奏にいたるまで、そこにはReiのこだわりと遊び心があふれていた。
イベント後半は、フェンダーミュージック株式会社 代表取締役社長 アジアパシフィック統括のエドワード・コール氏が登壇し、Reiも交えてギターデザインコンテストの表彰式が行われた。同コンテストはFender Experience 2025の特別企画として、ギターのボディデザインを募集したもの。ギタープレーヤーはもちろん、プロのデザイナー、小学生、父親、母親など多彩な参加者から、計1,543作品の応募が集まり、4つの優秀作品が表彰台に上がった。

子どもからも多くの応募が多数あったことを受け、「無限の可能性を持つ子ども達の、自由なクリエイティビティの未来をサポートしたい」と、急遽キッズ部門が設けられた。このキッズ部門の特別賞として、『ギタリスト理想の街』をテーマにした山本一蕗さんによる全面に街の地図が描かれた作品が選ばれた。「まるで楽しい音に溢れた生き生きとした街が目の前に広がってくるようだ」とコメントしたエドワード氏。
優秀作品には3作品が選ばれた。イラストレーター/デザインの仕事をする齋英輝さんによる、花をモチーフにした繊細な手描きが特徴の作品は、どの角度にギターを構えても美しく見えるよう工夫されたデザインが高評価。「細かい描き込みがエッシャーを彷彿とさせた。バインディングの黒ともマッチしてカッコイイ」とRei。2つ目は、沓掛愛理さんによる夜空をイメージした作品。「さまざまな生き物や植物、そして希望が細やかに描き込まれた、生命力溢れるとても楽しいデザインだ」とエドワード氏。そして最後に、鬼の顔がデザインされたインパクトの強い作品を掲出したカコさんが受賞。このデザインには、“このギターを弾く人が、鬼のように力強い演奏で、聴く人を圧倒し、魅了するギタリストなってほしい。胸に強い鬼を抱きながら、夢や目標に向かって前を向き、一生懸命頑張ってほしい”という願いが込められたそう。Reiは自身の経験に重ね「私たちがステージに立つ時、楽器から力をもらうことがよくある。戦闘モードになれると言うか。このギターを持ったらすごく勇気が出そう」とコメントした。
エドワード氏は「私たちは音楽を愛する人達と一緒に成長し、互いに刺激し合いながらコミュニティを広げたいと願っている」とコメントし、「クリエイティビティは無限大だと実感した」とコンテストに手応えを感じた様子。次回のデザインコンテストの開催が楽しみだ。


