Cover Artist | 山中拓也(THE ORAL CIGARETTES) -前編-

初めて手に取ったフェンダーは、一流アーティストに仲間入りできたような気持ち

ロックシーンを牽引し続け、圧倒的な熱量でオーディエンスを熱狂させ続けているTHE ORAL CIGARETTESから、ヴォーカル&ギターの山中拓也がFenderNewsのCover Artistに登場。インタビュー前編では、楽器初心者時代から身近な存在にあったフェンダーへの想いを聞きつつ、American Ultra IIシリーズのインプレッションについて語ってもらった。


フェンダーは“やっぱりすげえ”って思った

──フェンダーとの出会いについて聞かせてください。

山中拓也(以下:山中) うちの兄貴が先に音楽をやってて。当時、兄貴が勝手に俺のお金で別メーカーのベースを買ってきたのが音楽を始めたきっかけでした。兄貴と家でセッションとかを始めて、そろそろ自分のギターが欲しいなって。ギターはまだ買ったことがなかったので。当時はthe band apartがすごく好きで、荒井(岳史)さんが別メーカーのものを使っていたんですけど、調べたらめっちゃ高くて。それに似たモデルがないか探して、見つけて買ったのがフェンダーとの出会いでした。その後、大学の就職活動時に“音楽で飯を食っていこう”と腹を括り、そのためには絶対に決意をつけなあかんなと思って、当時の俺からしたらめちゃくちゃ高かった20数万円のAmerican Deluxe Telecasterを2年ローンで買わせていただきました(笑)。

──2年ローンってすごいですね(笑)。

山中 必死にバイトをしてローンを払いながら、そのギターをずっと使って。すごく愛着があって、いまだに使っている一本です。

──初めて手に取ったフェンダーはどうでしたか?

山中 嬉しかったのが強くて。もちろんフェンダーは小さい時から知っていたし、一流アーティストもいっぱい使っているし、そこに自分も仲間入りできたような気持ちというか。“今からギターを始めよう”ぐらいの時やったんで、音が良いとか悪いとかもあまりわからなくて。でも弾いているうちに、フェンダーは手の馴染みがすごくいいし、“やっぱりすごい”って思った。いまだにフェンダーを使わせてもらっているのも、そういうところからつながっていると思います。

──逆に言うと、最初に買った1本って大事ということですよね。2年ローンで購入したAmerican Deluxe Telecasterはどうでしたか?

山中 試奏した時に“違う!”って思いました。大学生の身分で(笑)。楽器屋にギターが並んでいて、見た目に惚れたのがそのギターだったんですけど、“あれ試奏したいです”って震えながら弾きました(笑)。でも、1音目をバーン!って鳴らした時に“絶対にこれ!”って即決しましたね。

──それからフェンダーを使っていただいていますが、改めてフェンダーというブランドの魅力を教えてください。

山中 俺は、フェンダーのことを超繊細やなと思っていて。どのタイミングか思い出せないけど、レコーディングスタジオにいろいろなメーカーのギターとアンプが並んでいて、全部の組み合わせで弾いたんですけど、フェンダーが一番ブレなかったんですよ。しかも、フェンダーギターとフェンダーアンプの組み合わせがめちゃくちゃ反応速くて、弾いたものに対してのレスポンスが全然違いましたね。“フェンダー同士の組み合わせが一番やばいです”って言ったら、機材オタクのスタッフさんが“そやろ!わかったか!”みたいな感じで(笑)。そこで弾いた感覚が、いまだに信頼できるし重要視している部分で、今もフェンダーを使っている理由ではありますね。


American Ultra II Telecasterはテレキャスの好きな部分が音として見事に反映されている

──さて、今回はフェンダーのAmerican Ultra II Telecasterを弾いてもらいました。特徴としては指板がフラットで弦高を下げても音が詰まらなかったり、ボディのUltra コンター加工など、演奏性を高めています。さらにUltra II Noiseless Vintage Teleの搭載で、ノイズを落としながらギラッとした高音域が出ます。その他にも最新技術が詰まっていますが、実際に弾いてみていかがでしたか?

山中 これぞテレキャス!っていう音がバーンと出てきてくれたのがめっちゃ嬉しかったです。ハイが落ちないギャリッとしたサウンドは、わりとテレキャスに求める部分だと思うし。

──ギャリギャリ感ですね。

山中 そうです。でも、ギャリッとしても思ったより音に芯がないものもあるんです。芯がなくて他の楽器に負けちゃうとか、リズムを刻みたいのに輪郭が出てくれへんとか。でも、American Ultra II Telecasterはギャリッと感が全開で、テレキャスの好きな部分が音として見事に反映されていたので、このままスタジオに持って行って“4月12日から始まるアリーナツアーで使います!”っていうぐらい良かったですね。

──弾きやすさはいかがでしたか?

山中 今回の撮影の時に、軽くてすごく持ちやすいという話をした時に、ネックの木目の取り方にまでこだわっているのを教えてもらって。そうすることでネックが反りにくくなっているんですけど、そういうプレイヤー側の意図や演奏しやすさを汲んでいて、本当にプレイヤー想いだし実際に弾きやすいですね。

──4月12日から始まるアリーナツアーの話が出ましたが、どのようなツアーになりますか?

山中 俺らが最後にアリーナのワンマンツアーを廻ったのが2019年なんです。コロナ禍以降、またアリーナツアーをやろうぜっていう空気感になってもよかったんですけど、その影響でライヴハウスが潰れたり、シーン自体が停滞した感覚が俺にはあって。シーンの仲間と“次のツアーどうするの?”という話をしてて、俺はこのシーンの復興を先にやらんとってずっと思っていたんです。だから、2020年からはほとんどライヴハウスでの対バンツアーしか廻っていなくて、シーンの復興に力を注いできたんですけど、ようやく俺ら的にもシーンが戻ってきた感覚があって。今度は自分たちの本当のファンのために、もう一度大きな会場でやって、THE ORAL CIGARETTESの現在地をみんなに知ってもらえたらと思うし、今のオーラルがどういう大きさでちゃんとステージングできるか試したいと思います。
同時に、すごく緊張もしているんですよね。フェスと自分たちの冠で大きな会場でやるのは空気感も全然違うし、バンド人生の中でライヴハウスでずっとやるという選択肢もあるんですけど、やっぱりバンドに夢を持って若い子たちにバンドを始めてほしい。俺らのライヴを見てバンドを始めてくれたら嬉しいし、“J-POPじゃないとアリーナでライヴできない”とは言わせたくないのが俺らの中にプライドとしてあるので。ロックバンドの真ん中にいる、ロックシーンの真ん中にいる奴がアリーナライヴをやり続けることにすごく今は意義を感じていて。それをちゃんと見てもらえるアリーナツアーにしたいと思っています。

American Ultra II Telecaster

>> 後編に続く(近日公開)

コート ¥162,800-/F IS FOR FENDER(エフ イズ フォー フェンダー)


THE ORAL CIGARETTES
2010年、奈良にて結成。メンバーは、メンバーは、山中拓也(Vo,Gt)、鈴木重伸(Gt)、あきらかにあきら(Ba,Cho)、中西雅哉(Dr)。音楽性やシーンの垣根を飛び越え、独自の世界観を持つ唯一無二のロックバンド。メンバーのキャラクターが映えるライヴパフォーマンスを武器に全国の野外フェスに軒並み出演。2025年1月22日に約4年半ぶりとなるフルアルバム「AlterGeist0000」をリリース。また、7月から放送開始となるアニメ「桃源暗鬼」の主題歌に新曲「OVERNIGHT」が決定している。4月12日からは「AlterGeist0000 ARENA TOUR 2025」を横浜アリーナ・大阪城ホールにて2days開催する。BKW!!(番狂わせ)の精神でロックシーンに旋風を巻き起こしている。
http://theoralcigarettes.com

Related posts