令和ロマン with 高木祥太&いけだゆうた(BREIMEN) | Fender Experience 2025

ジャンルや世代を超えた注目アーティストによるライヴ、名器たちとの出会い、音楽と触れ合うワークショップ。音楽、クリエイティビティ、そして人とのつながりが交錯する体験型イベント〈FENDER EXPERIENCE 2025〉が、10月11日(土)〜13日(月・祝)の3日間にわたり原宿・表参道エリアの3会場にて開催された。ここでは、BREIMENの高木祥太(Ba,Vo)といけだゆうた(Key)をゲストに迎えて行われた、令和ロマンによるライヴ&トークセッションの模様をお届けする。

笑いと爆音の間に生まれた“バンドを始める”という最高の初期衝動

〈FENDER EXPERIENCE 2025〉の開幕を告げるオープニングセレモニーを経て、令和ロマンのくるま、松井ケムリ、BREIMENの高木祥太、いけだゆうたが登場。「バンドを始めよう!」というタイトルが掲げられたこのイベントは、“バンドを始める楽しさ”がテーマ。学生時代にベースを始めたケムリは現在もさまざまな機会にプレイしているが、ヴォーカル&ギターを務めるくるまは初心者。BREIMENではヴォーカル&ベースの高木がドラムに向かい、キーボードのいけだがギターを手にしているのが目を引いた。

観客がステージを見つめる中、THE BLUE HEARTS「人にやさしく」がスタート。高木が刻むビートに松井の奏でるベースラインが重なって構築されたリズムセクション。くるまといけだのギターが合流し、バンドサウンドが力強く躍動する。少し緊張気味でありながら、鮮やかな青の2024 Collection Made in Japan Hybrid II Stratocaster HSSを奏でながら一生懸命に歌っていたくるま。ケムリはPlayer Jazz Bassを弾きながら、コーラスを加えてハーモニーを響かせる。

曲中にも関わらず話し始めたくるま。「ギターを1年くらい前に始めたんです。本番前に歌の練習で通路のところで歌ってたんですけど、僕と一緒に歌ってくる女性がいて。確認したらお客さんが通る導線の目の前だったんです。一緒に歌う奇怪な人がこの中にいるのが怖いですけど…。まあとにかく頑張りましょう」というぼやきを挟んで、演奏は後半に突入。笑いの要素を交えつつも真剣に取り組んでいた歌と演奏が、観客に爽やかなエネルギーを届けていた。

次の曲で弾く最初のポジションの確認のためにフレットを数えたくるまを見て、「それ、プロは絶対にやらないぞ!」とツッコミを入れたケムリ。そんなやり取りを経て、2曲目に届けられたのはASIAN KUNG-FU GENERATION「リライト」。掲げた腕を揺らして盛り上がる観客を4人で奏でるサウンドが包んだ。シンプルなコードプレイだけでなく、オクターブ奏法のリフも奏でながら歌ったくるまは、この日のためにかなり練習を重ねたのだろう。グリッサンドのニュアンスなども加えるケムリの演奏も安定感がある。彼らと一緒に音を奏でるのを高木、いけだが楽しんでいるのが伝わってきた。2曲が披露されてから迎えた小休止で「いけださんと高木さんは、“同じ気持ちでチャレンジしたい”と言ってくれたんです」と、この編成になった経緯を説明したケムリ。

「ベースだと上手すぎるので(笑)。普段やってないドラム。いけだはギターです。反省点だらけですけど、普段、この位置じゃないので。メンバーの後ろ姿を見て、初期衝動そのものの感じがしました」(高木)

「びっくりですよ。“俺、ドラムやるからお前ギター弾いてくれ”というオファーがありまして。“何でだよ?”と聞いたら“全員同じでやりたいから”と。弾いた時にスピーカーから音が出るのがすごく楽しい」(いけだ)

譜面が読めなくても演奏はできるという点を、このスペシャルバンドはしっかりと観客に伝えていた。

「彼(くるま)は耳がいいんですよ。弾いていて“これ違うな”と自分でわかるから。大切なのはサウンドと手で覚えるっていうことなんです。最初から他の人と一緒にやってるのがすごくいいと思う。家で1人でやっていたらミスが目立って“嫌だなぁ”ってなるけど、4人で集まってミスりながらも走り抜けたから、それなりに緊張はありつつも楽しくできたんじゃない? それはけっこう大事なことなのかなと」

高木のこの言葉は、楽器初心者、未経験者の観客の背中を押す言葉だったはず。ケムリも練習で壁にぶつかった際の乗り越え方について問われて、「今までにやってきて弾けるようになったものだけ弾く。それが一番楽しいから。弾けないとつまらないから弾けるものだけを弾いて満足して、その日はやめる。気が向いたらチャレンジしたらいいんで。バンドもそうですけど、やめないことが大事です」と答える。

「それ、めっちゃわかります。〈ラヴィット!ロック〉でやったエレファントカシマシの「俺たちの明日」、そればっかやって逃げてました。あの曲はいっぱいやって覚えてたから。そうすると機嫌よくなって上手くいったりします」と、くるまも力強く頷いていた。

くるま 17大ドームツアーをやりたいですね。

ケムリ 多いなあ!

くるま 人生で1曲くらいはオリジナル欲しくないですか?

ケムリ めちゃくちゃ流行りそうな曲にしません?

くるま TikTok全振りでいきたい。

ケムリ 曲も出しますし、曲を出したらアルバムも作るじゃないですか? ツアーもやるでしょ? テレビも出るじゃないですか。最終的には『紅白歌合戦』。

くるま 『ももいろ歌合戦』のほうでしょ?

ケムリ そっちもあるけど、年末のほうだよ!

令和ロマンのテンポの良い掛け合いのあと、ラストに披露されたのは小沢健二 featuring スチャダラパー「今夜はブギー・バック」。高木と歌声を交わしたくるまはラップパートも担当。いけだのキーボードソロ、ケムリのベースソロ、観客とのコール&レスポンスを経て、「フェンダーのイベントじゃん? 最後にギターを弾いたほうがいいんじゃない? くるまくんにギターソロをやってもらおうかなと。いかかがでしょう?」と観客に問いかけた高木。「事前に練習しなくてもできるソロがあるから。ハートが大事系のソロ。一番大事なのは顔。音楽を感じてる顔。それでいけるから」というアドバイス受けて、くるまはギターを手にした。そして、高木がドラムを叩き始めて再開されたバンド演奏。ファズのスイッチを踏み、衝動のままにギターを掻き鳴らしながらくるまが放った爆音を浴びて、観客は歓声を上げた。

「初期衝動を感じました。俺も別のバンドを組みたいです」(いけだ)

「フェンダー最高!」(高木)

「学生の頃、フェンダーは憧れのブランドで、こうやって持てるのが嬉しいです。この後、TBSにフェンダーの宣伝に行きます!(ケムリ)※イベント後、『お笑いの日2025』にベーシストとして出演

「素敵な機会を与えていただいてありがとうございました。いろんな方々の協力があって、たくさんミスをしましたけど、何とか最後まで泣かずにやり切ることができましたので、それだけでも充分褒めていただきたいと思います。そして、173m、104kgの松井ケムリ先生が入るサイズの服の展開をしているフェンダーに大きな拍手を!」(くるま)

演奏の終了後に感想を語り、観客へのメッセージも届けた4人。バンドを始める楽しさが存分に伝わってくるイベントであった。

Related posts