丸山隆平(SUPER EIGHT)×デニス・ガルスカ | Fender Experience 2025

ジャンルや世代を超えた注目アーティストによるライヴ、名器たちとの出会い、音楽と触れ合うワークショップ。音楽、クリエイティビティ、そして人とのつながりが交錯する体験型イベント〈FENDER EXPERIENCE 2025〉が、10月11日(土)〜13日(月・祝)の3日間にわたり原宿・表参道エリアの3会場にて開催された。ここでは11日、表参道ヒルズ スペースオーにて行われたSUPER EIGHTのベーシスト・丸山隆平と世界に誇るマスタービルダーの一人、デニス・ガルスカとのトークセッションの模様をお届けする。

“自分の素直な音を出したい”──丸山隆平、理想のベースをオーダー

冒頭、登壇したデニスは「今日はここに来られて本当に嬉しい」と満面の笑みを浮かべた。家具職人としてのキャリアを経てフェンダーに入り、ポール・マッカートニーやスティングなどの楽器も手がけてきたビルダーらしい、温かみと職人魂を感じさせる語り口で観客を惹き込む。続いて大きな拍手と歓声に迎えられた丸山隆平は、「そんなにギターやベースの知識があるわけじゃないんですけど、自分の手にぴったりの楽器を作れるという魅力を、少しでも皆さんに伝えられたら」と挨拶した。

丸山がベースを始めたのは、まだ研修生だった頃。「関西でバンドを組もうという企画があって、5人集まったんですけど、全員ギター志望だったんですよ。僕が一番背が高かったから、“じゃあベースやる?”って。最初に手にしたのは日本製の黒いフェンダーJazz Bassでした」。そんな気負いのないスタートだったが、いつしかフェンダーのベースは彼の表現に欠かせない相棒となっていった。

セッション前半では、実際に自身の愛器であるJazz BassとPrecision Bassを紹介しながら、それぞれの魅力を実演。「黒いJazz Bassは、ペイズリー柄の塗装の上に黒を重ねてあって、弾いていくと剥げて柄が浮き出てくるんです。弾き込むほどに“味”が出るのが最高。塗装の剥がれ方もプレイヤーによって違うから、“自分だけの1本”に育てていくのが楽しみなんです」。しかも音の立ち上がりが速く、ジャンルを問わずオールマイティに使える点もジャズベの強みだと力説し、スラップを交えた演奏でそのサウンドを体感させた。

一方のPrecision Bassは、より“野性的”な存在として紹介。「こいつが本当にじゃじゃ馬(笑)。扱いづらいけど、ちゃんと鳴らしてあげるとめちゃくちゃ良い音がするんです。久々に触ったけど、やっぱり…たまらんなあ」としみじみ語る姿に、笑いと共感の空気が広がった。

そしていよいよ本イベントの目玉──丸山が“自分の理想の1本”をデニスとともにゼロから作り上げるというパートへと突入する。丸山隆平がデニス・ガルスカに託したのは、1951年に登場したオリジナルPrecision Bass(通称OPB)をベースにした、ヴィンテージの再解釈とも言える1本だった。

「フェンダーの歴史を、1本の楽器を通して皆さんに感じてもらえたらと思って。来年でちょうど75周年を迎えるプレベの“原点”に立ち返ってみたいなと」

単なる復刻ではなく、今この時代に鳴らす“自分の音”を探す──そんなロマンを熱く語る丸山。「ボディはマホガニー、ネックはローズウッドで。プレベってもともと立ち上がりがちょっと“いなたく”て、それがブラックミュージックに合うと思ってるんです。だからあえて、もっと重くて鈍い構成にしてみたかった」と真剣な表情。

「ちょっと丸山さんの筋肉、チェックしてもいい?」と冗談交じりに聞くデニスに、「汗ばんでるけどいい?」と応じる丸山。彼の二の腕をチェックしたあとデニスは、「(その木材を選ぶと)重いベースになると思うけど、これなら耐えられそうだね(笑)」と太鼓判を押す。また、ネックに関して丸山は「Uシェイプがいい。1951年のOPBに実際使われていたあの握り、持ってみたい」と熱望。対するデニスも、「ネックはプレイヤーと唯一接する部分。だからこそ、握った瞬間に“これは今までと違う”と感じられるようなものにしたい」と、その重要性を語った。

ペグについては「クローバーもいいけど、今回はパドルペグにしたい」と丸山。加えて「ヘッドは黒にしてください」と色指定も細かく伝えると、デニスは「ローズウッドは色が入りづらいけど、オイルフィニッシュで木目を活かして仕上げます」と返す。

ピックアップは、剥き出し仕様のシングルコイルを採用予定。手巻きによる微妙な“個体差”こそが味になると語る丸山は、「ピックアップを巻く途中で昼休憩してもらってもいい(笑)。そのズレも音になると思うから」と、手作りに対する深い信頼をにじませた。加えて「フィニッシュはセクシーな感じで」と無邪気にお願いすると、「ご心配なく。フェンダーの塗装はそれだけでセクシーだから。あとは弾き手次第だね」とデニスは即答、会場には笑いと拍手が起こる。

他にも丸山は、ヴィンテージギターによく見られるヘッドにタバコを挟んだ焼け跡のレリック加工をリクエスト。ポジションマークには、ブラックパーロイドブロックを指定した。あえて黒いローズウッド指板に黒を重ね、パールの質感とのコントラストで表情を出したいという。「初めて買ったベースがブラックブロックだったんですよ。意外と今持ってないので、久々に“特別な1本”としてこの仕様にしたいなと」。対してデニスは、「とてもクールでユニークなアイディア。あなたらしさが詰まっている」と笑顔で返した。

製作はインドから木材が届き次第スタートするという。「完成したベースでどんな自分を表現したいか」と問われると、丸山は少し考えてからこのように話した。

「音って、言語じゃないから嘘がつけない。弾く人の癖や思いが全部出ちゃうんですよ。だから、今回オーダーするベースでは、自分の“素直な部分”を出したい。SUPER EIGHTとしてこれまでたくさんの曲を作って、たくさんの思い出をファンと共有してきたけど──例えば『LIFE』みたいな大切な楽曲を、このベースで弾いたらどう響くのか、すごく楽しみです」

イベントの最後、デニスは「演奏すれば、人は幸せになれる。始めるのに遅すぎることはない」と語り、丸山も「うちの横山も40歳で楽器を始めましたし、音楽ってそういう“ロマン”がある。ちょっとでも興味があるなら、ギターでもベースでもピアノでも、ぜひ始めてみてください」と、力強くエールを送った。

Related posts