Code “F” Vol.9 | Mr.ふぉるて

ビギナーにとって最初の難関と言えるテクニックが“Fコード”。ミュージシャンやプレイヤー人生においても、難関を超えられずに無限大の可能性を前に挫折してしまう人が多くいる。そんな中、困難を乗り越え、音楽業界の大海原に漕ぎ出した可能性に満ちたミュージシャン/プレイヤーにスポットを当てる「Code “F”」。彼ら、彼女らはどうやって最初の難関を乗り越え、そして今どのような景色を見ているのだろうか。第9回目は、東京出⾝の4ピースロックバンド“Mr.ふぉるて”から阿坂亮平(Gt)、稲生司(Vo,Gt)、福岡樹(Ba)が登場。新色モデルが追加されたPlayerシリーズのインプレッションも聞いた。

バンドや楽器って夢みたいなものです

──楽器を始めたタイミングときっかけを教えてください。

稲生司(以下:稲生) 高校の軽音楽部で最初に5人組バンドを組んで、僕はヴォーカルでした。軽音楽部が演奏を発表する場は文化祭ぐらいしかなくて、それに向けて練習していたんです。ギターが二人いたんですけど、文化祭の前日に二人とも抜けて、ベース、ドラム、ヴォーカルだけになってしまって。そしたら“お前は手が空いてるんだから弾け”とメンバーに言われて、初めてギターを弾きました。

阿坂亮平(以下:阿坂) 僕は高校で部活に入らなきゃいけなかったんですけど、やりたいことがなくて。たまたま友達に付いていったのが軽音楽部でした。バンドの数に対してギタリストが足りなくて、その流れでフワッと今に至る感じですね。

──二人ともギターが弾きたくて始めたわけではない?

稲生 そうですね、フワッと(笑)。

──福岡さんは?

福岡樹(以下:福岡) 中学で音楽を聴き始めたのですが、もともと父親がギターやベースをやっていて。父親のギターやベースをいじっているうちにベースってカッコいいなと思って、高校に入る直前に始めました。当時はサカナクションにハマっていて、ベースラインがカッコいいなと思ってベースを選びました。

──今日のテーマはFの壁ですが、そもそも最初にぶつかった壁は何でしたか?

稲生 やっぱりFだったりバレーコードが最初の壁でした。

──どうやって乗り越えましたか?

稲生 弦を押さえる時に親指の位置を変えてみたり。そもそもギターを教えてくれる人がいなかったので、すべて独学だったんです。コードという存在自体もギターを始めて知ったぐらいなので、最初はオリジナルのフォームで押さえていました。そしたら先輩に“なんじゃそりゃ!”って言われて(笑)。そこから工夫しながら押さえやすいフォームを自分で見つけていった感じです。

阿坂 僕はもともと手が大きくてFの壁がなかったんです。でもめちゃくちゃアホなんで、最初はメジャーとかマイナーとかコード名を覚えられなかった(笑)。そこを乗り越えるのにかなり時間がかかりました。

──ベースの壁は?

福岡 最初はスラップが苦手で。ピックでガチガチ弾くのが好きだったので、スラップが必要になってきた時に壁を感じました。

──こだわりの練習法があれば教えてください。

稲生 “この曲は練習にいいよ”と勧められる曲よりも、自分が好きな曲を練習して弾けるようになったほうが弾けた時に嬉しいので、僕は好きな曲から練習していました。

阿坂 一番成長が早かったと思うのは、自分のプレイをDTMで録って、グリッドに対してどれくらい遅れているのかを視覚的に見るようになってからです。DTMができない人はスマホでもいいので、何度も自分の演奏を見るのが一番いいと思います。

福岡 最初は好きな曲をコピーするのがいいと思ったんですけど、やっていくうちにキーのスケール練習が大事だと思うようになりました。例えばキーがCだったら、Cのメジャースケールのポジションの位置とか、使える音が見えると先々役に立つのかなと。


──さて、今日はPlayerシリーズを試奏していただきました。インプレッションを教えてください。

阿坂 僕はPlayer Telecaster®を弾きました。ずっとフェンダーのStratocaster®︎をメインで使っていて、今回もPlayer Stratocasterを試奏したらすごく良かったんです。でもテレキャスはあまり弾いたことがなくて、弾かせていただいたらストラトよりもジャキジャキしている帯域はあるんだけど温かみも感じる。ロー感の太さというか、すごく不思議なレンジ感があって、こういうギターを一本持っていたら楽曲のアレンジの幅も広がりそうだと思ったので、今回はテレキャスを選ばせていただきました。

──Player Telecasterをどんなシーンで使ってみたいですか?

阿坂 リードプレイも良さそうですが、バッキングでかき鳴らしたらすごくカッコいいと思いました。他のパートを邪魔しないけど、広いレンジで壁のようなサウンドを作れるイメージです。あと、帯域的にすごく使いやすそうなギターだと思っています。ローコードでバッキングしたら気持ち良さそうですね。

──稲生さんはPlayer Stratocasterを選びましたが、理由と感想を教えてください。

稲生 昔はTelecasterを使っていたのですが、ライヴではあまり弾くことがなくて。さきほどシングルコイルのストラトを久しぶりに弾いてみたら、バンドで合わせた時にすごく抜けが良さそうだと感じました。例えば自分の声とギターだけのシーンで、歌っている時のギターの音を聴いて“気持ちいい!”ってなりそうだなと。

──実戦でのデビューもあり得そうですか?

稲生 はい。早く使ってみたいと思います。

──福岡さんは?

福岡 普段からジャズベを使っているので、今回もPlayer Jazz Bass®︎を弾かせてもらいました。やっぱり、音作りのしやすさという点でもジャズベが好きなんです。プレベだとタイトにまとまっちゃうところがあるじゃないですか。ジャズベだと馴染むようにもなるし、フロントを絞ればタイトになる使いやすさがあります。Player Jazz Bassはちゃんと出力があって触れただけでも前に出てくれるので、スラップを弾いたら気持ちのいい音が鳴る気がしました。ライヴでも使えると思います。

──さて、Mr.ふぉるては大型フェスへの出演も決まっていますし、この間のツアーもソールドアウトで勢いを感じています。バンドとしてどんなビジョンを持って活動していますか?

阿坂 今は自分らがやりたいことをやりつつ、お客さんが聴きたい音楽と上手く折り合いをつけるというか、どちらも聴いてて心地良い音楽ができたらと思っています。世の中に寄せ過ぎてもつまらなくなってしまうので、そこをうまく調和していけたらいいなと思っています。

稲生 僕らって曲によってジャンルが違うんです。本当に曲に沿ったアレンジを亮平君がしてくれるので、その世界観は大事にしたいです。で、ちゃんと僕たちらしさの芯はありつつも、いい意味でバラエティ豊かな楽曲で、自分たちもそうですけどお客さんも楽しませられたらいいなと思っています。

──最後、ビギナーに向けてメッセーをお願いします。

阿坂 いつか対バンしましょう(笑)!

福岡 バンドや楽器って夢みたいなものです。自分もバンドを始めた時は、ライヴとかフェスには出られないと思っていたけれど、やっていくうちに夢がどんどん叶っていくので、“続けていたらいいことがあるよー!こっちで待ってるよー!”というイメージです。

稲生 大きな目標の一つがフェスの大トリなんです。僕らが大トリをやる日に、バックヤードで“実はMr.ふぉるてを聴いて楽器を始めたんです”としゃべりかけてほしいですね。

>> 取材時のオフショットブログはこちら


Mr.ふぉるて
2017年3⽉30⽇結成、東京出⾝の4ピースロックバンド。 2018年1⽉にオリジナル⼀作⽬としてYouTubeにアップしたMV「⼝癖」が公開直後から10代を中⼼にSNSで爆発的にシェアされ、「⼝癖」を収録したライヴ会場限定盤シングルは5,000枚が完売。2019年1⽉開催の⼤阪・名古屋での初⾃主企画公演のチケットも即⽇完売となった。 2021年12⽉にビクターエンタテインメントGetting Betterより配信シングル「エンジェルラダー」にてメジャーデビュー。2022年3月2日にメジャー1stフルアルバム『Love This Moment』をリリース。2023年、数多くのフェスやイベントに出演が決定している。
https://mr-forte.com/

Related posts