
NEE | Fender Experience 2025
ジャンルや世代を超えた注目アーティストによるライヴ、名器たちとの出会い、音楽と触れ合うワークショップ。音楽、クリエイティビティ、そして人とのつながりが交錯する体験型イベント〈FENDER EXPERIENCE 2025〉が、10月11日(土)〜13日(月・祝)の3日間にわたり原宿・表参道エリアの3会場にて開催された。ここでは11日(土)Fender Flagship Tokyoで行われた、NEE によるライヴ&トークセッションの模様をお届けする。
“あの頃の憧れ”を今鳴らす──NEE×フェンダーの音の共鳴
観客の拍手と歓声で出迎えられた、かほ(Ba,Vo)、大樹(Dr,Vo)、夕日(Gt,Vo)。
「ここがオープンする前の招待制のパーティーに来たことがあります。その時、Suspended 4thがライヴをして、飛び入りでセッションをしました」(夕日)
「ギターとベースがいっぱいあって、“すごいところに来てしまった!”といつも緊張しますね(笑)。でも、楽しいです。ワクワクします」(かほ)
Fender Flagship Tokyoに関する思い出や印象を語った2人。そして、観客の注目を集めていたのは〈Fender Experience 2025〉のスタッフTシャツを着ていた大樹。「すごくデザインが良くて、着心地もいいです!」と、とても気に入っている様子だった。

オープニングトークを経てライヴがスタート。最初に届けられたのは「アウトバーン」。夕日がメインヴォーカルを務めつつも、かほ、大樹の歌声も随所で加わるコンビネーションが心地良い。もちろん、フェンダーのギターとベースが大活躍であった。Player II Modified Stratocaster(Sunshine Yellow)でシャープなカッティングをしながら歌い、ソロではミッドとローがバランス良く前に出るクランチサウンドを放った夕日。Player II Modified Active Jazz Bass(Olympic Pearl)によるスラッププレイでダンサブルなビートを生んだかほ。NEEの熱量を間近で触れた観客は、掲げた腕を激しく揺らしながら興奮を露わにする。



「楽器メーカーのイベントなので、6年ぶりくらいの試みをしています。いつもは同期音源を流しているんですけど、それをなしにして楽器とマイクだけでやろうと特別なアレンジをしています。今後、なかなかやらないと思うので俺らも緊張感がある(笑)。この緊張感もみんなで楽しめたらいいなぁと思っています」という夕日のMCを挟み、曲が次々届けられた。
グルーヴィなベースラインを奏でながら、かほがメインヴォーカルを務めた「障害とパプリカ」は、1音1音の粒立ちが良いギターサウンドも冴え渡った。「本当は泣きそうです。」は、インスト曲にアレンジして披露。空間系のエフェクトをかけた浮遊感のあるギター、フィンガーピッキングによる柔らかな音色やハイポジションでのドンシャリ気味の音色を使い分けたベースの融合が、ドラマチックな曲の展開を華やかに彩っていた。かほがスラップを始めるや否や、観客の手拍子が加わり、夕日のファンキーなカッティングがダンサブルさを加速した「おもちゃ帝国」。「マニック」は、オーバードライブをかけたStratocasterが、間奏やアウトロでドラマチックなフレーズを連発。人力演奏&歌唱100%のNEEをたっぷりと体感した。

「小学生の時にずっと先生に怒られていて。でも、リコーダーをすごく褒めてくれたんです。だから、頑張ろうと思って音楽室にある楽器で練習していたら音楽が好きになりました。中1の時にギターに辿り着いて、そこからずっとギターを弾いてます」(夕日)
「小学生の時に学校に行きたくないなぁという時にTHE BLUE HEARTSにはまりまして。音楽にはまったら楽器もやりたくなって、楽器を手にしました。スクールに通ってギターを始めたんですけど、そこで出会ったベースの子がかわいくて憧れて、“私も欲しいな”と思って親に買ってもらいました」(かほ)
「中2くらいの時に木村カエラさんにガチ恋をしまして(笑)。その時に見たMVのドラムがカッコ良くて、“ドラムやりたいなぁ”と思って始めました」(大樹)
3人それぞれの音楽、楽器への目覚め、楽曲制作の方法などが語られる中、初心者の頃の練習についても紹介された。
「マキシマム ザ ホルモンが大好きだったので、バンドスコアを買って練習していました。壁にぶつかることはなかったです。難しいことはやらなかったので(笑)。できないと思ったらやらない。楽しいことだけやり続けると、ある日、急にできるようになるという繰り返しです」(夕日)
「THE BLUE HEARTSの『夕暮れ』のギターソロが弾きたくてギターを始めました。あと、私もマキシマム ザ ホルモンで練習しました。YouTubeの弾いてみた動画を真似して耳コピしてみたり。ベースを始めてからも、動画を見ながら徐々に徐々にという感じでした。壁があると、突破するんじゃなくて一旦寝かせてやめてました。嫌いになりたくないので。1週間くらいやめてみると、なぜか弾けるようになっているんですよね」(かほ)
トークコーナーでは、フェンダーに対する愛着が伝わってくる言葉も届けられた。
「Telecaster、Stratocasterとかの形が今までずっと同じというのは、本当にすごいことだなと思っていて。完璧なギターが昔に出来上がったというのは、実は宇宙人が教えたんじゃないかなと(笑)。未来から来て、“こういう楽器が流行るから”と言って設計図を渡したと考えたほうが説明つく。そういう楽器を作り上げたフェンダーは本当にすごいです。僕は中学生くらいからジョン・フルシアンテが大好きなので、初めてフェンダーを持った時、“同じギターだ!”とテンションが上がったのを覚えています」(夕日)
「ギターとベースをやっていると誰しもが憧れるのがフェンダー。私も最初のギターとベースがフェンダーだったので、帰るべき場所というか、ずっとそこにいてほしい。音楽をやり続ける限り、やり続けなくてもずっと大好きなブランドです」(かほ)
そして、夕日、かほは、このイベントで使用したギター、ベースの紹介もしてくれた。
「この黄色いストラトはPlayer IIシリーズの Modified Stratocasterです。2点支持シンクロナイズドトレモロとか、モダンなスペックなので、すごく弾きやすいですね。弾けるフレーズはジャンルを選ばないというか。あと、ピックアップのフロントとリアを同時に鳴らすのは基本的にはできないじゃないですか? それができるように僕はいつも配線を改造していたんですけど、これはトーンノブのスイッチを使うとフロントとリアを一緒に鳴らせるんです。即戦力になって改造要らず。買ってそのままでライヴができます。頼れるギターです」(夕日)

「私は普段、5弦ベースを使ってまして。だからこれ(Player II Modified Active Jazz Bass)を弾いて“4弦って弾きやすいな”と思いました(笑)。家に4弦ベースが2本あるんですけど、そのどれよりも弾きやすくて軽いです。今後、これでずっと練習をさせていただこうと思いました。アクティヴピックアップなので、家で練習する時も簡単にカッコいい音を鳴らせますし、パッシヴの音もすごくカッコいいです。ハイ、ミッド、ローのトーンとフロントとリアのボリュームノブは、私でもいじりやすくてわかりやすい。すごく好きになりました。ステージとレコーディングでも使わせていただきます」(かほ)。
「紹介したいギターがもう1本あって。ジャジャーン! ゴジラ! 楽屋で練習する用のギターをお借りしたいなと思って。そしたら、“面白いのがありますよ”とこれを持ってきてくださったんです。面白くて、“ステージでも使わせてくれませんか?”と。音を出すと、ここ(ピックガードに描かれたゴジラの背びれ)が光るんです。ディストーションが内蔵されています」
昨年、映画公開から70周年を迎えた特撮怪獣映画シリーズ『ゴジラ』と、同タイミングに70周年を迎えたStratocasterのコラボレーションで製作されたMade in Japan Godzilla Stratocaster Blueを観客に紹介した夕日。このギターで演奏した「月曜日の歌」がイベントのラストを飾った。インスト曲にアレンジされているのが新鮮で、内蔵されているディストーションと連動しながら青い光を放ったゴジラギターによるブルージーなトーンも気持ちいい。夕日は、アーミングによるビブラートも駆使してエモーショナルなニュアンスをサウンドに加えていた。

そして、3ピースのバンドアンサンブルをしっかり支えていたのが、かほのJazz Bass。フィンガーピッキングでメロディアスなフレーズを奏でつつ、随所でスラップもしながらファンキーな躍動感を生んでいた。3人がアイコンタクト時々交わしながら演奏のタメとキメを共有。起伏に富んだドラマチックな展開を経てエンディングを迎えると、観客は大きな拍手をステージに送った。

10月29日に3rdフルアルバム『再生可能』をリリース。11月13日(木)LIQUIDROOM公演を皮切りに全国ツアー〈EXOTIC METTYA SAISEI〉がスタートする旨が観客に告げられたあと、ギター&ベース初心者へのメッセージが届けられた。
「壁にぶつかったら寝ましょう。乗り越える必要はない。いつか乗り越えられるので。地道に練習を頑張っていきましょう!」(夕日)
「さっきと全然違うことを言うんですけど、ちゃんとやる時もすごい大事なので(笑)。休む時は休んで、やる時はやりまくりましょう。初心者のみんな、頑張って。私たちも頑張ります!」(かほ)


